こだわりルームPROJECT第12弾

  • TEL082-921-1177
  • 営業時間AM9:30~PM6:00 定休日水曜日(安佐南店のみ水・日曜日)
  • お問い合わせ

閉じる

TEL082-921-1177
営業時間AM9:30~PM6:00 定休日水曜日

広島市佐伯区(五日市)、廿日市市の賃貸・不動産(売買)、相続支援は島根不動産TOP > こだわりルームPROJECT第12弾

島根不動産株式会社が管理する一人暮らし用マンション・アパートのご入居者の約半数は、広島工業大学生を始め、近隣の山陽女子短期大学生。これまで、フツーのお部屋とは違ったこだわりルームを手掛け、学生のみなさんに評価をいただいてきました。

第12弾のこだわりルームプロジェクトがスタート。学生さんの作りたいお部屋のイメージをグループごとにまとめていただきます。

キックオフミーティング

お部屋コンセプトの発表

2024年6月21日(金)に、こだわりルームプロジェクト第12弾のキックオフミーティングを開催しました。
今回からの試みで、2年生が先にコンセプトを考え、1年生がやってみたいグループに投票する仕組みでグループ分けを行いました。
最初の段階でグループが同じ方向を向くことで、しっかりコンセプトがかたまっていくことが狙いです。

各グループのコンセプト発表

各グループのコンセプト

それぞれのグループがしっかりとコンセプトをまとめられており、キックオフの段階で、昨年までの中間発表のようなレベルでの発表となっていました。今後のアイデアの発展が楽しみです。

1グループ

淡色で暖かみのある部屋

白を基調として木材を取り入れたい。
白が基調であれば、住む方の特徴を出しやすく、同じ白でも青みがかっていたり、茶と組み合わせたりすることで印象が違ってくるので、どんな方が住んでも馴染めるような素材を選んだ部屋を造っていきたい。

2グループ

和×モダン

伝統的なお部屋のデザインにスタイリッシュで現代風なデザインを組み合わせて造りたい。
木材を取り入れた暖かみのある雰囲気とし、琉球畳を入れて照明にもこだわりたい。
土間の様な空間や、備え付けの机を造る提案を検討中。

3グループ

カラフルでかっこいいお部屋

各空間(トイレ、リビング等)毎にぱきっとしたテーマカラーを決めて、明るくPOPな感じにしたい。
住む方の生活が元気になるように。
キッチン側を土間にしてみる案を検討中。

4グループ

コンクリート打ち放し風×
アクセントインテリア

素材を生かす洗練されたスタイリッシュ空間としたい。都会にあるコンクリートのアパートのような暮らしが映える部屋を作りたい。
男女どちらにも合うデザインで、暮らす方の個性が生かせるシンプル空間を造りたい。
コンクリートは無機質で冷たく単調な印象になりがちなので、照明等でアクセントを付け、落ち着いているけれども暗くなりすぎないよう工夫していきたい。

5グループ

シックなカフェ風スタイル

かわいいより、かっこいい。
おしゃれなカフェのような空間に。
基調とする色は黒と白にアクセントで赤を入れ、色味を絞ったシンプルな感じに仕上げる。
黒を使うと部屋が暗くなるので、照明を使った演出を考えている。
家具にヴィンテージ感のある暗めの茶色の木を検討。畳の部屋をどうするかは今後詰めていきたい。

6グループ

小物や色でアクセントにするお部屋

住む方が新しい気持ちになるような雰囲気を出したい。
住んでもらう方がデザインできるように、部屋に長押などの小物をつけたい。
壁の色はパステルカラーのブルーを使い、カジュアルで明るい印象にすることを検討中。

その後、島根不動産のスタッフと学生さん、先生方も交えて、ディスカッション・質疑応答を行いました。
今後のアイデアの発展が楽しみです。

グループメンバー紹介

1グループ、2グループ、3グループのメンバー紹介の画像4グループ、5グループ、6グループのメンバー紹介の画像

物件見学・プランニング

お部屋を見学

2024年7月12日(金)に物件見学を行いました。
この日は、学生さんたちがスマホアプリを使ってお部屋の3D立体画面を作られました。スマホで部屋の隅から隅までを撮影すると、アプリの機能で3Dスキャンが作成されます。
撮影は早く動かすと抜けやズレができるので、ゆっくりと撮影する作業を学生さんが交代して何度も行い、失敗を繰り返しながら、難しいところは「今度はこんな風にしたらいいかも」と話し合いながらだんだんと「コツがわかってきた!!」と撮影が上手になって完成しました。
実際の部屋を見て、自分達の思い描いているコンセプトを楽しく話されていました。

中間発表会

2024年8月8日(木)にこだわりルームプロジェクトのプランニングの中間発表会を開催。今回は、今年の4月に完成したシアタールームでの開催になりました。

1グループ

環境学部 建築デザイン学科2年
光家 侑香さん

生命学部 食品生命科学科2年
小林 優良さん

環境学部 建築デザイン学科1年
木下 汐夏さん

1グループ
淡色で暖かみのある部屋のコンセプト説明の画像

淡色で暖かみのある部屋

  • 性別関係なく使いやすいお部屋に
  • 玄関を石のタイルに
  • お風呂に磁石の板を張り付けて取り外しが出来る棚を付けられるように

2グループ

環境学部 建築デザイン学科2年
金子 優舞さん

環境学部 建築デザイン学科2年
渡邊 晴香さん

環境学部 建築デザイン学科1年
平田 莉望さん

工学部 建築工学科1年
宮前 憧子さん

2グループ発表の画像
和×モダンな空間で暮らす住み心地の良い部屋のコンセプト説明の画像

和×モダンな空間で暮らす住み心地の良い部屋

  • 土間風の玄関を間接照明で照らしたい
  • 木目調のお部屋に
  • 小上がりの琉球畳スペースを

3グループ

環境学部 建築デザイン学科2年
蓮井 心結さん

環境学部 建築デザイン学科2年
秋吉 ひなさん

環境学部 建築デザイン学科2年
湊 菜月さん

工学部 建築工学科1年
高野 乃鈴香さん

3グループ発表の画像
いろどりのある暮らしのコンセプト説明の画像

いろどりのある暮らし

  • キッチン、お風呂、リビングなどをそれぞれカラフルに
  • リビングにプロジェクターを置きたい
  • ペンダントライトを設置

4グループ

環境学部 建築デザイン学科2年
鈴川 沙都さん

環境学部 建築デザイン学科2年
石原 綾乃さん

環境学部 建築デザイン学科2年
湊 菜月さん

環境学部 建築デザイン学科1年
牛尾 優里さん

4グループ発表の画像
いろどりのある暮らしのコンセプト説明の画像

素材を生かす、洗練されたスタイリッシュ空間
コンクリート風×アクセントインテリア

  • 靴箱を白色のリメイクシートで明るい雰囲気に
  • 壁紙をコンクリート風に
  • バルコニーにパネルを敷く

5グループ

環境学部 建築デザイン学科2年
坂東 美月さん

環境学部 建築デザイン学科2年
秋山 美紗樹さん

工学部 電子情報工学科1年
尾越 凛香さん

工学部 建築工学科1年
藤原 優月さん

5グループ発表の画像
シックなカフェ風スタイルのコンセプト説明の画像

シックなカフェ風スタイル

  • アクセントカラーの壁紙
  • 和室をフローリングに
  • 垂れさがらない照明

6グループ

環境学部 建築デザイン学科2年
諌山 葉音さん

環境学部 建築デザイン学科2年
本田 渚さん

工学部 建築工学科2年
中西 晏弓さん

環境学部 建築デザイン学科1年
岸本 瑠羽さん

6グループ発表の画像
小物や色でアクセントにするお部屋のコンセプト説明の画像

小物や色でアクセントにするお部屋

  • 靴箱を新調し、壁に小物を置く棚を設置。一部を鏡に
  • トイレの壁の一部を青色に
  • 浴室の鏡を間接照明のあるものに
集合写真

プレゼンテーション

6グループによるプレゼンテーション

2024年10月11日。こだわりルームプロジェクト第12弾の最終プレゼンテーションが開催されました。壁面いっぱいの大型スクリーンに6グループそれぞれのこだわりのアイデアが映し出されました。

学生さんのアイデアの紹介

こだわりPOINT

  • 玄関
    床にグレーの石のタイルシートを貼り、シンプルで落ち着きを与える。下駄箱をスライド式で引出し付きにして、棚の位置も自由に変え様々なサイズの靴が収納できるようにする。
  • 照明
    可動式で長さ違いの配置ができる照明をつける。
  • キッチン
    壁に磁石のタイルシートを貼り、浮かせる収納で掃除をし易くする。床はダイニングは木目調、リビングはヘリンボーンで部屋の奥行を出す。
  • トイレ
    ペーパーホルダーの位置変更と棚を取付け収納を増やす。
  • ダイニング
    カーテンで新しい空間をつくり、広さを有効活用する。
1グループのプレゼン資料はこちらから

プレゼンテーションを終えて

表彰式

第12弾の最優秀賞を発表

2024年10月29日(火)に開催した、こだわりルームプロジェクト第12弾の表彰式では、島根不動産のスタッフが協議のもと選定した【最優秀賞】の発表と、JCDセンターの方が選定した【JCDセンター賞】、プロジェクトに取り組んでくださった各グループの学生の皆さんへ感謝状の贈呈を行いました。

最優秀賞は3グループに!

6グループの中から最優秀賞に選ばれたのは、3グループの「いろのある暮らし」

「いろのある暮らし」

3グループのみなさん

JCDセンター賞は2グループ!

JCDセンター賞に選ばれたのは、2グループの「和×モダンな空間で暮らす住み心地の良い部屋」

「和×モダンな空間で暮らす
住み心地の良い部屋」

1グループ、4グループ、5グループ、6グループの皆さんには感謝状を贈呈しました。

お部屋完成

お部屋「いろのある暮らし」の内覧会

2025年2月
テーマである『いろのある暮らし』で入居者さんに元気になってもらいたい!という思いで作られたお部屋が完成しました!
学生さんに
聞いた

完成したお部屋のポイント

  • 玄関:黄色に塗り直して明るい印象に。既存の靴箱は解体してOPENな棚を設置。棚の位置を変えれば、キャリーケースも入り実用的に。
  • キッチン:キッチンのスペースが広かったため、スペース内に新たにクローゼットを造作。収納量が大幅UP。
  • 洋室:元々和室で板の間もあったお部屋は、こだわりのヘリンボーン柄の床で奥行きを感じる洋室に。照明はプロジェクター兼用で、映画館のようなアクセントを入れた壁がまるでプライベートスクリーンのように。
お部屋の画像
プロジェクター機能のある照明を設置し、映画館風に。映像を写す壁には緑と赤色でスクリーンをイメージ。
出窓部分を大理石調のシートでイメージチェンジ。
Beforeの画像Afterの画像
玄関
黄色に塗り直し、明るい印象に。
靴箱のBefore画像靴箱のAfter画像
靴箱は棚が外せて使い勝手よく。
トイレの画像
玄関の黄色と合うようにくすんだ緑色の扉に。
内装はカフェ風に。
トイレの画像
トイレの画像
部屋に合わせた緑色のラインと、暖色系のタイル調シート。
バスルームの画像
鏡に工夫。デザイン性と収納を兼ね備えている。
照明の画像
こだわりのデザインのものに。
収納
押入れの戸は、クローゼットの扉に変更。
靴箱のBefore画像靴箱のAfter画像
靴箱は棚が外せて使い勝手よく。

施工の様子

プロジェクトを終えて

プロジェクトを終えた学生さんの声

最優秀賞3グループの皆さんのコメント

建築デザイン学科2年 蓮井 心結さん

全力で取り組んだ一年だったと思います。1つ1つこだわって作ったお部屋を見たときはとても嬉しかったです。プランを考えるところから施工までとても貴重な経験ができました。

建築デザイン学科1年 秋吉 ひなさん

施工や実用性を考えながら理想の空間を作ることにとても楽しく取り組むことができました。CGや模型が実際に形になり感動したし、とても良い経験になりました。

建築デザイン学科2年 湊 菜月さん

メンバーと一緒に豊かな暮らしになるためにどうしたら良いのか悩んで試行錯誤しながら考える時間はとても有意義な時間になったと思います。班のメンバーと時間を合わせて会議するのは大変でしたが、各自の得意分野を生かして作業するのは楽しかったです。

建築工学科1年 高野 乃鈴香さん

自分たちで考えた案が形として残されたのでとてもうれしかったです。いい経験になったと思います。来年度も頑張りたいです。

1グループの皆さんのコメント

建築デザイン学科2年 光家 侑香さん

2年続けてプロジェクトに参加し、去年と違いどんなものができるのかとわくわくしながら活動することが出来ました。大変なこともグループメンバーと協力し最後までやりきることが出来たのでとてもいい経験になりました。

食品生命科学科2年 小林 優良さん

班の人数が少ない中で時間をあわせて、いろんな案や意見を言いあって素敵な部屋ができて本当に良かったです。プレゼンや模型を班で協力してとても良い物ができて嬉しかったです。自分の学科以外のことも学べて、とても良い経験になりました。

建築デザイン学科1年 木下 汐夏さん

自分の理想のイメージが模型や3Dモデルに反映されていく過程がとても楽しかったです。模型で終わらず、実際に形になって第三者へと提供されるため、とても充実した貴重な体験ができました。プレゼン力やデジタル力、グループのメンバーに意見を伝える力も向上させることができたと思います。ありがとうございました。

2グループの皆さんのコメント

建築デザイン学科2年 渡邊 晴香さん

今年度はお部屋が広かったため、予算内でどこまでリフォームできるかを考えるのが難しくもあり楽しかったです。また、メンバー同士が集まって、話し合ったり模型を作ったり、どのグループも盛り上がっていたこともとても嬉しかったです。新しいことが盛りだくさんの非常に濃い一年でしたが、最後まで走り抜けられてよかったです。ありがとうございました。

建築デザイン学科2年 金子 優舞さん

実際に施工されることを見据えた細かなプランを考えることは、大学の授業とはまた違った貴重な体験になりました。入居される方にとって暮らしやすいお部屋になっているといいなと思います。

建築デザイン学科1年 平田 莉望さん

設計の授業でも3Dモデルや模型は作成するが、実際に1:1のスケールで形になって入ってみてみると感動した。来年は自分の案が実現すれば良いなと思う。

建築工学科1年 宮前 憧子さん

どうすればもっと快適な部屋になるのか利用者の立場になって考えるのは難しかったです。模型も細かい作業が多かったが達成感が得られたので良かったです。

4グループの皆さんのコメント

建築デザイン学科2年 鈴川 沙都さん

時間をかけて、どうしたら暮らしが愉しくなる部屋をつくれるか考えて、試行錯誤した時間はとても有意義でした。形にはならなかったですが愛着のある提案だったので、達成感と悔しさの両方味わうことができ、貴重な経験ができました。完成した部屋を見て、すごくワクワクして、ここに暮らす人もきっと同じ気持ちになるだろうなと思いました。いつか自分がこの気持ちを提供できる立場になれたらいいなとも同時に思えることができました。ありがとうございました。

建築デザイン学科2年 石原 綾乃さん

考えていく中でこれまでの知識を生かしたり、新しい知識を得たりして学ぶことも多く、良い経験になりました。実際に施工体験などもさせていただいて楽しかったです。

建築デザイン学科1年 平田 莉望さん

設計の授業でも3Dモデルや模型は作成するが、実際に1:1のスケールで形になって入ってみてみると感動した。来年は自分の案が実現すれば良いなと思う。

建築デザイン学科1年 牛尾 優里さん

何度も話し合いを重ねて、どんな部屋が理想的なのかを探していきそれを模型にして形にできたことに達成感を感じ、プレゼンで見た部屋の案が実際に部屋に反映されているのを見て感動しました。また現場を見たり、実際に会社の話を聞けて良い経験をすることが出来たと思います。

5グループの皆さんのコメント

建築デザイン学科2年 板東 美月さん

"理想のお部屋をつくる"という子どもの頃にした空想が、現実味を帯びた提案となるこのプロジェクトは、心躍るものでした。3Dモデルや模型を使い形としてあらわすことはもちろん、積算によるある程度の費用の算出、相手に伝えるためのプレゼンなど実践的なこともあり、とても貴重な体験と共に深い学びになりました。

建築デザイン学科2年 秋山 美紗樹さん

自分たちの決めたテーマに沿って上手くまとめて部屋を完成させることができて良かったです。2年間を通して楽しく部屋づくりできて良い経験となりました。また同じような機会があったらやってみたいと思います。

電子情報工学科1年 尾越 凛香さん

設計の授業でも3Dモデルや模型は作成するが、実際に1:1のスケールで形になって入ってみてみると感動した。来年は自分の案が実現すれば良いなと思う。

建築デザイン学科1年 牛尾 優里さん

自分の分野とは違う知識や体験ができて楽しかったです。またプレゼンで聞いた案がそのままお部屋になっていて感動しました。

建築工学科1年 藤原 優月さん

より快適に、過ごしやすい部屋にするためにどうすると良いか考えるのはとても難しかったです。実際に施工された部屋を見た時とても感動したし、いい経験になりました。

6グループの皆さんのコメント

建築デザイン学科2年 諌山 葉音さん

副リーダーとグループリーダーをするのはとても大変できちんと果たせているのか不安でした。でも、グループのみんなと協力して考えたり製作したりする時間は楽しく過ごせました。

建築デザイン学科2年 本田 渚さん

一年生の時よりも積極的にかかわることができ、よりこの活動を楽しむことができました。また、模型作りも細かいところまでこだわり、大変だったけど楽しかったです。

建築工学科1年 中西 晏弓さん

今回の物件は前年度と比べると広く考えることも多かったのですが、それ以上に自分のアイデアが反映されていくことが嬉しくもっとやれたこともあったなと反省ともっとやりたい名残惜しい思いです。2年間の活動で作る楽しさが分かり、他のチームの話を聞くことで学びが深まり良かったです。ありがとうございました。

建築デザイン学科1年 岸本 瑠羽さん

インテリアや壁紙などの質感や色合いを考えるのが楽しかったです。模型制作で細かい家具を作ったり、実際の質感に似た素材を選んだりするのも楽しくて、いい経験になりました。

第12弾 こだわりルームプロジェクトに参加した学生さんたちへのメッセージ

◆広島工業大学 環境学部 建築デザイン学科 教員 上野 友輝 様より

今年度よりこだわりルームプロジェクトを担当させていただいています。
私は本学卒業生なのですが、本HPを拝見すると、なんと第1弾のプロジェクトを私の同期が担当してお り、長く続いている本プロジェクトを1年間感慨深く見守らせていただきました。プロジェクトの進め方 も試行錯誤しながらアナログからデジタルへと変わってきていることに気付かされ、座学では経験しづ らい、実際に空間が立ち現れる過程に触れることができる体験的な学びの場になったことと思います。 本プロジェクトに関わっていただいている島根不動産をはじめとする関係者の皆様に深く感謝申し上げます。

◆広島工業大学 土木工学部 環境土木工学科 教員 田中 聖三 様より

今年は残念ながら選考過程に参加できなかったのですが、最終的な作品を見てみると、今年も各所にアイディアが盛り込まれた部屋となっています。学生のみなさんのちょっとした気遣いや trial and errorの痕跡に触れ、私自身、ものづくりへの気持ちを新たにすることができました。 これからも学んだ技術を実現化することを念頭に置いて、技術を学んでください。

instagram

NEWS

2025/03/08
バス・トイレは一緒がいい?それとも別がいい?
2025/03/01
3月10日(月) 営業時間変更のお知らせ
2025/02/01
2月7日(金) 営業時間変更のお知らせ
2025/01/24
賃貸管理業についてのPR動画
2025/01/24
水道管や給湯器の凍結にご注意ください
2025/01/05
1月10日(金) 営業時間変更のお知らせ
2025/01/01
謹んで新春のお慶びを申し上げます
2024/12/13
年末年始休業のお知らせ
2024/12/13
12月23日(月) 臨時休業のお知らせ
2024/11/29
12月9日(月) 営業時間変更のお知らせ

facebook

BLOG

2025/02/16
相続対策セミナー第8期修了しました
2024/11/04
広島工業大学×島根不動産 コラボ企画【第12弾 こだわりルームPROJECT】表彰式
2024/10/28
新築☆広島市安佐南区大町【テナント327.23㎡☆敷地内に駐車場12台分】
2024/10/28
ライオンズクラブが主催する中学生の平和ポスターコンテスト
2024/10/14
第12弾こだわりルームPROJECT ~最終発表~
2024/10/11
賃貸管理業についてのPR動画
2024/08/08
第12弾こだわりルームPROJECT ~中間発表会~
2024/07/27
第12弾 こだわりルームPROJCT ~物件見学~
2024/06/29
第8期相続対策セミナー 開催中!
2024/01/13
広島工業大学様とのコラボ企画『こだわりルームPROJECT』お部屋完成お披露目会!!

島根不動産 店舗サイト

プライバシーポリシー

ページTOPへ

お気軽にお問い合わせください。